Bioprogressive Study Club 2023 Gugino Course のお知らせ

C.F.Gugino 先生は1979年より、本邦においても継続的に”Gugino course”を開催し、講習会のみならず2020年の日本矯正歯科学会主催による第9回IOCをはじめ種々の学術大会での講演など幅広い活動を行っています。
Zerobase Bioprogressive Philosophy は、R.M.Ricketts 先生が創始した解剖、生理学的背景にもとづく矯正歯科の考え方である Bioprogressive Philosophy と、Gugino 先生により提唱され、診断と治療の直結を可能とする Zerobase Orthodontics が融合し発展してきたものです。本法は、成長を加味した4次元的な治療目標(VTP)の設定や段階的な治療術式と不正咬合のメカニカルアンロッキング、機能不全の診断と治療によるファンクショナルアンロッキング、歯列弓分割化の意義とテクニック、咬合理論、保定などを包含する広範な臨床体系を意味します。
多様な症例を治療するにあたり、現代の矯正医に求められるニーズは治療様式のデジタル化に伴い、さまざまに変化しています。本法の形態と機能に調和を図る診断と、的確に治療に反映するシステムにより、症例 の診断・治療計画立案から、治療経過、治療結果の評価までの臨床力を幅広く獲得できるものと確信しております。40年以上にわたり開催され磨かれ続けた本コースを、今だからこそお勧めいたします。

Zerobase Bioprogressive フィロソフィーの基本コース
– 日常臨床に直結するコース
本コースは BSC 会員資格取得コースです
最新のゼロベース・バイオプログレッシブ・フィロソフィーの7つのコンセプト
Concept1
未来との境界:過去・現在・未来
Concept2
最新のゼロベース・バイオプログレッシブ・フィロソフィー
新たなテクノロジーの応用
Concept3
マネージメントの技術と科学への理解とシステムアプローチ
Concept4
歯列を超えて思考する
Concept5
いつ治療を開始するか?
治療開始時期についての5つの分類
Concept6
不正咬合アンロッキングコンセプト
メカニカルアンロッキングと機能的アンロッキング
Concept7
理想的な機能咬合
最新のゼロベース・バイオプログレッシブ・フィロソフーィーにおける1~6のコンセプトを組込んだ理想的で機能的な咬合の構築

- Zerobase Bioprogressiveの診断と治療計画システム難易度の判定
- 正・側面セファロメトリクスの統合化と作成と個別化
- 臨床診査の重要性と診査フロー
- 実症例の診断から治療、保定まで
- メカニクスの選択とデザイン、メカニカルフロー
- 不正咬合のアンロッキングとへのアプローチ
2023年Gugino Course詳細
診断はPCで作製、煩雑な作業の殆どはPCが行います
- 日程
- 2023年5月21日(日)~23日(火)3日間
- 定員
- 40名
- 参加費
- 一般:160,000円
BSC会員/準会員/大学常勤者:150,000円 - 会場
- JM Ortho ・セミナールーム お茶の水杏雲ビル14階
東京都千代田区神田駿河台 2-2
TEL : 03-5281-4711 - 参加費用振込口座
- 三井住友銀行神田支店 普通口座 2681912 グジノコース事務局
- 主催
- C.F.Gugino
- 後援
- Bioprogressive Study Club【会長 戸村博臣】・(株)JM Ortho
- お振込みの完了をもってお申し込みの完了とさせていただきます
- 本コースは BSC 会員資格取得コースです
- 日歯生涯研修カードをご持参ください
過去のGugino Course情報
Bioprogressive Study Club 2018 Gugino Course | 平成30年6月17日(日)~6月26日(火)10日間 |
---|---|
Bioprogressive Study Club 2017 Gugino Course | 平成29年6月18日(日)~6月27日(火)10日間 |
Bioprogressive Study Club 2016 Gugino Course | 平成28年6月12日(日)~6月21日(火)10日間 |
Bioprogressive Study Club 2015 Gugino Course | 平成27年6月5日(金)~6月15日(月)10日間 |
Bioprogressive Study Club 2014 Gugino Course | 平成26年6月23日(月)~7月3日(木)10日間 |